1月4日、本年もよろしくお願い致します。
本日より業務を開始致します。今年は、どんな年になるかいろいろ考えましたが、与えられた環境を最大限に活用することで、皆様に喜んで頂ける「ありがとう」という言葉が多くなる霊園でありたいと思うところです。
自然に「ありがとう」が増えれば、きっと良い環境になるに違いありません。今年はこれをテーマにやっていきたいと思います。
佐々木
新しい事業が始まり忙しくなってきました。
1日の内で、どうしても移動時間その他で4時間は食われてしまいます。(車、電車移動時間)
非常にもったいなく感じています。
打ち合わせも漠然とした気持ちでは臨まず、常に結論を求めるため、実りある内容にするべく、レジメ、段取り、時間までも
自分が設定します。
周りの関係各位も、それを理解して頂き、非常に有意義に仕事が出来ています。
常に3段階の場面を想定し、(more better、まっ これだったら、問題発生)全ての答えを用意しています。
問題発生になる前に、事前に火消しに走ることもできるので・・・・
bestの答えは、「神のみぞ知る」と思って、日々、立ち向かっています。
遊び(日常)の中から仕事のヒントとなるものは、沢山あると思って、いろいろなお店を
見たり、食事やお茶、専門店などを巡っています。
なぜに流行っているのだろう、何が売れているのだろう、何がおいしいのか等と言った具合に・・・・
今は低価格、サービスの充実、日本に定着している文化の再発見(農業など)がクローズアップされている気がします。
ペットについても、ペットと人間の共同作業(単純ですが散歩から始り、食事、ペットグッズ)は、需要拡大です。
もっとペットと一緒に何かが出来る場所、提案が出来ればと思いながら、ペットショップをのぞいています。
考えを形にする作業が一番の仕事なのかもしれません。
明日から仙台へ行きます。
仕事に向かう前の、心構え、準備の為にこのブログを書くことが多くなってます。
自信のない自分にいい聞かせているためでもあります。
特に日頃お会いできない社長に会う時は、事前に纏め、想定問答集を考え挑みます。
今日お会いした社長とのお話ですが、「情熱をもって」という言葉を頂きました。
今行っている案件も何度も暗礁に乗り上げ諦めかけていました。しかし、諦めるのは簡単、それこそ
いつでも出来ます。粘って、ひつこく、やって少し光明が見えました。
これからが自分の本領だと確信してます。
もう5月です。巷はGWですが、この間にもう一度、仕事の整理をしておきたいところです。
落ち着いて考えられる時間がとれるので、助かります。
昨日は、オープンした霊園を見てきました。素晴らしいコンセプトです。
常に新しい試みをしなければと実感してます。
「2年ひと昔」位のスピードです。毎日、手を加えて進化した「新鮮さ」と「驚き」を提供しなければなりません。
何かがヒラメイタリ、これはチャンスだと思い込んだりすることがあります。まったく自分勝手な判断なのですが・・・
思い込んだら次にアクション、やってみてからもう一度考える。
勿論相手がいるので、ギリギリの処で引くことも大切です。
こう書いているのは、今日の自分の行動と戒めでもあります。
昨日何かが「ヒラメイタ」ということで、動いてみます。
「何の為に仕事をしているのだろう」と、考えてなかなか答えが出てこない。
悩めば悩むほど答えなど出てこない。シンプルに考えると、「喜んでもらえるため」これが私の答えです。
誰にかというと、全ての人。(禅問答のようになってきた)
これでいいと思います。考えすぎず、思ったことが最善であると確信して、行動あるのみ。
小手先の技を使っても、通用しないし、相手に響かないでしょう。如何に響かせるかが、課題です。
書いていると、視界が開けた気がします。
「不撓不屈」読み始めました。どんな権力、相手にも屈することなく闘っていく姿に影響を受けています。
書評が出来るよう読破します。
3日夜、雨から雪へ、今年は気温が高く、スキー場では雪不足。シーズン商売をされている方の打撃は厳しいものがあります。天候に左右される、こればかりは何ともなりません。
景気も年度末を迎え、一寸先は闇状態です。株価もバブル期以降最低を記録。
そんな時、どうすればいいのか。耐え忍ぶのか、持久戦には、体力(資金力)が必要です。こんな昨今、何かしらのチャンスはあると信じ、考え方、行動、情報力の思考回路をリセットして、理想を求めて行きたいと思ってます。
日々の仕事をコツコツ仕上げて行くのが、betterと考え、More betterを探しに行きます。
以前、ユニクロ柳井社長の「一勝九敗」の書籍について書きました。
この時代のリーディングカンパニーです。私も、お世話になってます。(フリース、ダウン、パンツ4本・・・)
そのユニクロの記事で、新聞広告で
「ユニクロの悪いところを投書して下さい。」
とやったところ、3万通近く来たようです。
誰もが、自分の悪口を好き好んで見ません。しかし、全部目を通して、改善点をつぶして行きました。
日々の店舗からのクレームも全て社長が見て、対応指示しているそうです。
生きている以上、問題は発生します。如何に目をそむけないで対応出来るかがカギです。
その記事を読んで、これからの仕事の取組み、段取り、お客様への満足度、
気を引き締めてあたっていかなければと思いました。
ペット霊園も3年目を迎え、何かを確立せねばなりません。その何かを常に生み出すのが仕事です。