人間の火葬とは違って、ペットの火葬には、バリエーションがあります。
ペットの火葬は近年、火葬設備を有する専門のペット霊園やペット葬儀社を利用することが多くなっています。ペット霊園などでは、火葬の形態に応じて、さまざまなサービスを提供しています。
そこで今回は、ペットの火葬の形態について、ご説明したいと思います。
人間の火葬は、ほとんど1つといってもよいほど、選択の余地がありません。
これに対して、ペットの火葬には、大きく分けて、「合同火葬」と「個別火葬」の2つの形態があります。さらに、個別火葬には、「一任個別火葬」と「立ち会い個別火葬」の形態があります。最近では、個別火葬が増えています。
したがって、ペットの飼い主の方は、3つのタイプから火葬方法を選べます。
ここでは、一任火葬と立会火葬について、形態ごとに説明していきます。
飼い主の立ち会いなしで、ペットの遺体を1体だけで火葬します。施設にすべて任せるため、収骨はできませんが、お骨は骨壺(こつつぼ)に入れて返してくれます。飼い主は、都合のよい日時に返骨してもらうことも可能です。
・火葬に立ち会う時間がない方
・火葬をすべてプロに任せたい方
・収骨を希望しない方
・火葬、返骨を急がない方
人間の火葬に近い形態です。飼い主の立ち会いのもと、ペットの遺体を1体だけで火葬します。施設側からお骨の説明があった後、返骨されます。飼い主は、火葬の後、その場で自ら、お骨を骨壺に納めることが可能です。火葬の前後には通常、お別れのセレモニーの時間が設けられます。費用は、3つの火葬形態の中で最も高くなります。
・希望の日時に火葬したい方
・火葬の全過程を自分の目で見届けたい方
・火葬時に、思い出の品をお供えしたい方
・お骨の説明を受けたい方
・自分で収骨したい方
・費用にこだわらない方
火葬の立ち会い | 収骨 | 返骨 | |
合同火葬 | × | × | × |
一任個別火葬 | × | × | 〇 |
立ち会い個別火葬 | 〇 | 〇 | 〇 |
ここまで説明してきましたように、ペットの火葬は、形態によって、取り扱い方法やサービス内容が異なります。
施設の場所や費用などを踏まえながら、
・火葬に立ち会えるのか
・お骨は返してくれるのか
・収骨は可能なのか。可能な場合は、全部か一部か
・火葬の前後にお別れのセレモニーがあるのか
などを事前に確認してから、ご自身の希望に合ったプランを選択するようにしたいところです。
仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペット火葬の一任個別火葬、立ち会い個別火葬に対応しています。亡くなったペットのお迎えから、火葬後のお骨のお届けまで、安心してお任せいただけます。
仙台でペットの火葬をお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。
↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/
ペットが亡くなると、かつては、「自宅の庭の片隅に遺体を埋めて小さなお墓をつくる」という弔い方がよくありました。
ペットの遺体は、火葬が義務づけられていません。ですので、自宅の庭に土葬することも許されます。
しかし、公衆衛生上の問題や、集合住宅の増加などの住宅事情の変化から、火葬して供養するのが一般的になっています。
そこで今回は、ペットの火葬の概要をご説明します。
ペットの火葬は、現在、火葬施設を有する専門のペット霊園やペット葬儀社を利用するのが、ごく一般的です。なお、自宅でのペットの火葬は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」により、禁止されています。
ここでは、ペットが亡くなってから、ペット霊園またはペット葬儀社を利用して火葬する場合の一般的なお別れの流れを説明していきます。
ペットが亡くなったら、まず、ご遺体を整える必要があります。
次に、火葬先を決めてから、そこに遺体を運びます。
火葬施設で火葬を執り行った後、納骨・埋葬などをします。
ペットが亡くなる
↓
ご遺体を整える(遺体安置)
↓
火葬先を決める
↓
ご遺体を運ぶ
↓
火葬
↓
ペット霊園などへの納骨・埋葬、または自宅安置
火葬先がペット霊園、ペット葬儀社のいずれであっても、火葬そのものは大差がありません。基本的に、人間と同じように荼毘(だび)に付されます。
火葬施設では、遺体を台車などに載せ、火葬炉に搬入します。その後、お別れの時間や葬儀・焼香を経た後、火葬します。
ペットの一般的な火葬の所要時間は、次のとおりです。
・小動物:30分程度
・猫、小型犬:50分程度
・中型犬:1時間~1時間半程度
・大型犬:1時間半~2時間程度
人間では、「墓地、埋葬等に関する法律」により、死亡から24時間以上経過しなければ火葬できないと定められています。
これに対して、動物には、そのような決まりはありません。ただし、ペットが死んでいるように見えても、実際には仮死状態に陥っているだけであって、まだ生存している可能性があります。その後、息を吹き返すこともあります。
このため、ペットでは、亡くなったと判断してから一定の時間を過ぎた後に、かつ遺体が腐敗する前に、火葬するのが適切です。
人間の火葬は、「友を引く」として、友引の日に営むのを避ける風習があります。
しかし、それは迷信にすぎません。暦の上での吉凶を気にするよりも、後悔のないお見送りを実現することが大事です。できる限り、家族全員がそろう日などを選ぶのがよいでしょう。スケジュールに比較的融通の利くペット霊園などもあります。
仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。
↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/
ペットを飼っている多くの方は、一度は「ペットロス」という言葉を聞いたことがあると思います。
国語辞典を見ると、ペットロスは、「ペットを失ったことで飼い主に生じる喪失感」と説明されています[『新明解国語辞典(第七版)』(三省堂発行)]。辞典にも掲載されているほどですので、ペットロスは一般的な現象といえそうです。
ペットロスは、人間を失ったときと同様の喪失感を引き起こすことがあります。
しかし、ペットロスは、事前に知っておくことで、予防や早期の軽減が可能です。そうすれば、ペットロスを過剰に不安視しなくて済みます。
今回は、ペットの葬儀事業などを手掛ける株式会社サンセルモが、ペットを飼っている人または飼育経験のある人を対象に実施した「ペットロスに関する意識調査」の結果(https://sorae.life/column/pet-loss/)をご紹介します。
ペットを飼っている人(または飼育経験のある人)に、「ペットロスを経験したことがあるか?」と質問したところ、43.2%の人が、「言葉を知っており経験したこともある」と回答しました。また、「言葉は知っているが経験したことはない」と回答した人は、40.2%いました。
この結果から、
・8割強の人が「ペットロス」という言葉を認識していること
・「ペットロス」という言葉を認識している人のうち約半数が、実際にペットロスを経験していること
がわかりました。
次に、ペットロスを経験した人を対象に、「ペットロスをどのように乗り越えたか?」という質問をしてみました。
すると、「写真や思い出の品を飾る」と回答した人が32.2%と最も多くいました。次いで、「家族とペットについて語り合う」(32.0%)という結果となりました。
また、「後悔のない葬儀を行う」人が29.7%いました。ペットをしっかりと供養することによりペットロスを克服した人が、一定の割合で存在することがわかります。
他方で、「その他」のフリー回答(15.6%)では、「ペットロスを乗り越えられていない」という回答が多数を占めました。ペットロスの克服は簡単ではなく、深刻化または長期化するケースがあることがうかがえます。
ペットロスを経験したことのある人のペットの種類についても、調べました。
その結果、犬や猫に限らず、ウサギ、小動物(ハムスター、リスなど)、魚類、鳥類などでも、およそ半数の人がペットロスを経験していることがわかりました。ペットとの死別は、生き物の種類に関係なく、飼い主にとってはつらいものであることがわかります。
ペットロスは、飼い主の属性や、生前のペットとの関係性などにより、個人差があります。経験しない人もいます。経験者の克服方法も、さまざまです。
時間の経過とともに悲しみが薄れたり、新しいペットを迎え入れることにより癒しを見つけたりすることもあります。とは言え、失った大切な存在は、そう簡単には忘れられないものです。
ペットの供養は、負の感情を浄化するのと同時に、最後までペットのために尽くしたことへの達成感が得られます。後悔のない供養をすれば、ペットロスの克服や軽減につながるだけでなく、予防することもできます。
仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。
↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/
「大切なペットが1日でも長く生きてほしい」
飼い主の方であれば、そう願うのはごく自然なことです。
しかし、ペットの死は、どうしても避けられません。
いつかその時が来るとわかっていても、実際に死を迎えると、飼い主の方のショックと悲しみは計り知れないものがあります。
最近、ペットの死に際して休暇を取得できる制度を導入する企業が増えています。
このような制度を利用してペットとの最後の時間を過ごすことで、飼い主である従業員の気持ちの整理もつきやすくなるでしょう。
そこで今回は、企業によるペットに関する休暇制度導入の取り組みをご紹介します。
兵庫県神戸市の工場設備商社、吉岡興業株式会社は、2023年3月から、ペットの死に際して最大5日間の休暇を取得できる「ペット忌引き制度」を導入しました。
同社のペット忌引き制度では、ペットが亡くなった場合、休日・祝日を含む最大5日間の休暇を取得できます。
ペットは、犬や猫だけでなく、昆虫の幼虫やカメ、鳥類なども対象となります。対象のペットを細かく限定しなかったのは、「従業員の気持ちに寄り添った柔軟な対応で、ペット共生社会実現の足掛かりとしたい」という思いからです。
従業員は事前に、同居しているペットの写真を貼付したうえで、名前と年齢を所定の申請書に記載。これを会社に提出しておくことにより、制度を利用できます。
同社のペット忌引き制度は、ペットの死の前日と前々日も対象とすることにより、従業員がペットの最期を見届けられるようにしています。
同社の吉岡洋明社長は、
「『ペットの犬や虫が死んだくらいで』というのではなく、しっかり生き物に気持ちを向けて切り替えてから仕事に戻ってもらうほうが従業員にとってもよい。今の時代の価値観にも合っている」
と考えています。
社長自身も、犬とセキセイインコを飼っています。ペットと死別した飼い主のつらさは、社長には想像が付くのでしょう。
実際に社長は、ペットの死で落ち込む従業員の姿を目にしたことがあるそうです。
このことが、制度導入のきっかけとなりました。
吉岡興業のペット忌引き制度と同様の取り組みは、近年、さまざまな企業で広がっています。その中からいくつかの事例を、以下にご紹介します。
ペット関連の保険を取り扱う同社は、2016年から「ペット休暇制度」を導入。制度は、ペットの死に際して年に最大3日間取得できる「ペット忌引き」と、ペットと過ごすため最大2日間取得できる「ペット休暇」からなる。犬や猫のほか、ハムスターやイグアナ、カメなども制度の対象としている。
温泉旅館「ほほえみの宿 滝の湯」を運営する同社は、2020年から、ペットの死や危篤に際して社員が取得できる「ペット休暇」を導入している。
日々のケアはもちろん、最後のお別れまで、かけがえのない時間をペットと共に過ごすことは、何よりも大事です。
ペットはもはや、家族の一員といっても過言ではありません。だからこそ、納得のいく供養をして、きちんとお見送りしたいものです。ペットに寄り添い、思い出に残る最後の時間を過ごしましょう。
仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。
↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/
濱川太一. “「ペット忌引き」幼虫やカメも対象 神戸の設備商社が導入したワケ”. ITmedia ビジネスオンライン. 2023-04-05.
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/04/news104.html
ペットを飼っている皆さまは、ペットのお墓や葬儀について考えたことがあるでしょうか。
「自分のお墓や葬儀であれば考えたことはある」という飼い主の方はいるかもしれません。
ペットは、大切な家族の一員です。
人間と同じように、ペットのお墓や葬儀についても、生きているうちに準備しておくことが重要です。
今回は、お墓・霊園探しの総合サイト「ライフドット」が、犬または猫を飼っている人を対象に実施した「ペットの見送り方に関する意識調査」の結果(https://www.lifedot.jp/column-014/)をご紹介します。
ペットを飼っている人に、「ペットのお墓や葬儀を事前に決めておくことが重要か?」と質問したところ、65%の人が「重要」と答えました。その内訳は、「まあ重要」が42.1%、「とても重要」が22.9%でした。
ペットを飼っている多くの人は、ペットが生きているうちに、お墓や葬儀について決めておくことが重要だと認識しています。
多くの人が、ペットのお墓や葬儀について生前に準備しておくことを重要だと考えていることはわかりました。
そこで、「ペットが亡くなったときに向けて何か準備しているか?」という質問をしてみました。
すると、5割を超える人が、「準備していない」と回答しました。
ペットを飼っている多くの人は、ペットが生きているうちに、お墓や葬儀について決めておくことが重要だとは認識しています。しかし実際は、ペットが亡くなったときに向けて何も準備していないことがわかります。
ペットを霊園(共同墓地)に埋葬している人を対象に、「何か所のペット霊園を比較したか?」と質問したところ、「3か所」が最も多くなりました(39.9%)。その次に、「2か所」が26%、「4か所」が9%と続きました。「5か所以上」の人も5.2%いました。
一方、ペット霊園を「比較しないで決めた」人は、18.1%いました。
この結果から、ペット霊園を選ぶ際、3か所以上を比較して決める人が5割以上いることがわかります。
ペットの霊園を比較して決めた人を対象に、「霊園を決めたときに最も重視したポイント」について質問しました。
その結果、「施設・設備が充実している」と回答した人が28.1%と、最も多くいました。次いで、「スタッフの対応が丁寧」(23.3%)、「費用がリーズナブル」(18.8%)の順となりました。「ペット専用の供養塔があること」を最も重視したポイントに挙げる人も、14.6%いました。
「ペットがまだ亡くなっていないのに、お墓や葬儀のことを考えるなんて、縁起でもない」
そんなお気持ちも、わからなくはありません。
しかしながら、愛するペットとのお別れは、いつか必ずやって来ます。
加えて、将来、飼い主の方やそのご家族の身に、もしものことがないとも限りません。
ペットも皆さまもまだ動けるうちにぜひ、大切なペットを安らかにお見送りするために、ペットのお墓を準備しておきたいものです。
仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。
↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/