いずみペット霊園・ペット火葬

〒981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字上ノ原9番地

0120-730-940
お問い合わせフォーム

ペットに関する情報 ペットに関する情報

ペットが交通事故に。治療費は請求できるの?

2024年08月27日

大切に飼っていた愛犬がある日、自動車にひかれて大けがを負いました。加害者である自動車の運転手に対して、治療費と慰謝料を請求できるのでしょうか。

ペットの治療費は請求できるのか

ペットは、飼い主の方にとって、かけがえのない存在であるだけでなく、大切な家族の一員です。
家族の一員とはいうものの、ペットを含む動物は、日本の民法では「物(もの)」とみなされます。そのため、ペットの交通事故は、物損事故として扱われます。したがって、ペットの交通事故では基本的に、損害として治療費を請求できます。この場合の治療費は、理論的には、交通事故での自動車の修理費と同種のものです。

物が損傷した場合、損害の範囲は、被害を受けた物の時価(取得価格)が上限とされます。ペットの交通事故の場合は、ペットショップでのペットの購入代金などが上限の目安となります。

ただし、最近では、ペットが家族の一員として尊重されるようになるなど、ペットに対する価値観が変化しています。これを受けて、裁判所は、一般論に修正を加え、時価相当額を参考としたうえで、社会的に相当な金額を認定することがあります。そうした裁判例としては、6万5000円で購入した飼い犬の交通事故について、購入代金を大幅に上回る11万1500円の治療費と、2万5000円の車いす製作料の請求が認められたケースがあります(名古屋高裁平成20年9月30日判決)。

ペットの慰謝料は請求できるのか

交通事故によって物が損傷した場合、慰謝料の請求は一般的には認められません。前述したとおり、ペットは、法律上は物として扱われますので、交通事故によりペットが被害を受けた場合であっても、慰謝料は認められないというのが基本的な考え方です。

しかしながら、ペットは、単なる物ではなく、生命を持つ存在です。そのため、ペットが交通事故により重篤な傷害を負ってしまった場合や、死亡した場合の損害として、飼い主の方が被る精神的苦痛に対する慰謝料の請求を認める裁判例も増えてきています。ペットが死亡していたとしても、たかだか5万円程度という時代もありましたが、近年では、飼い主の方1人当たり数十万円の慰謝料が認められるようにはなりました。ただし、飼い主の方としては、決して十分に満足のいく金額ではないと考えられます。

裁判例を見ますと、飼い犬のラブラドール・レトリバー(8歳齢)を普通乗用自動車の後部座席に乗せて走行していたところ、後続の大型貨物自動車に追突され飼い犬が腰椎(ようつい)圧迫骨折の傷害を負い、重い後遺症が残った事例では、子どものいない飼い主ご夫婦にとって、飼い犬がわが子に匹敵するほどの存在であったこと、けがの程度が重いことなどを考慮して、夫婦1人当たり20万円の慰謝料が認められました(名古屋高裁平成20年9月30日判決)。

ペットが死亡した場合、火葬費用は認められるのか

交通事故によりペットが死亡した際の火葬費用や葬儀費用も、損害の範囲として認められるようになってきています。

普通乗用自動車に衝突して飼い犬のパピヨン(1歳6か月齢のオス)が死亡した事例では、損害として、火葬費用2万2000円が認められました(大阪地裁平成18年3月22日判決)。

盲導犬の交通事故という特殊な事例ではありますが、大型貨物自動車に衝突されて死亡した盲導犬の損害賠償として、火葬費用4万円が認められました(名古屋地裁平成22年3月5日判決)。

また、飼い主の方の自宅前を通る道路に飛び出してしまった飼い犬のポメラニアン(オス)が、自動車にひかれて死亡した事例において、裁判所は、葬儀費用3万3600円と、葬儀場までの交通費7245円を認めました。しかし、遺骨ペンダント代までは認めませんでした(東京地裁平成24年9月6日判決)。

なお、飼い主の方には、ペットを適正に管理する責任があります。事故の発生・原因について飼い主の側に何らかの落ち度があると判断された場合は、飼い主の方の管理責任が問われ、請求できる額が減額されることがあります。

飼い主の方は、ペットが交通事故に遭わないように、日頃から注意を払う必要があります。

仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。

↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/

室内飼いペットによる火災事故にご注意

2024年08月20日

近年、ペットの家族化が進むに伴い、ペットを自宅の中で飼う人が増えています。一般社団法人 ペットフード協会が実施した調査によると、犬・猫では90%以上が室内飼いだそうです。
ペットは、家族の一員として癒しを与えてくれます。その一方で、飼い主の方の不在時に、室内で飼育する犬や猫がコンロを点火するといったペットによる火災事故が相次いでいます。
本記事では、独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)が発表した情報に基づき、ペットが原因の事故の発生状況、事故の事例、そして、事故を防ぐためのポイントをご紹介します。

室内に潜む思いがけない危険

「犬・猫などのペットを部屋の中で飼っていれば安全」と思いがちです。しかし、実はそうではありません。
NITEの発表によると、ペットが原因の事故は、2013年度から2022年度までの10年間で61件発生したとのことです。そのうち、54件が火災に至っています。
事故の原因を見ますと、飼い主の方の不在時に、ペットがコンロの操作ボタンやスイッチに前脚を乗せたり、跳び乗ったりした弾みで点火したケースが最も多くなっています。
ペット別では、猫が最も件数が多く、製品全般にわたり事故が発生しています。ガスコンロやIHコンロなどのコンロのほか、太陽光発電用パワーコンディショナー、プリンターなどの高い位置にある製品に跳び乗って事故を発生させる傾向があります。これは、猫の高い身体能力も関係していると考えられます。

事故の事例のご紹介

次に、ペットによる事故の事例をいくつかご紹介したいと思います。

事例1:飼い主の方の外出時に、猫がIHコンロのスイッチを押した事故

【事故の内容】
飼い主の方が外出時に、IHコンロとその周辺を焼損する火災が発生した。
【事故の原因】
室内で飼っていた猫がIHコンロのスイッチを押したことにより、トッププレート上に置いていた金属製ボウルがIHヒーターにより加熱され、接触していた可燃物が出火したものと推定される。

事例2:飼い主の方の外出時に、猫がプリンターに尿をかけたことによる事故

【事故の内容】
飼い主の方が外出時に、リビングに設置していたプリンターとその周辺を焼損する火災が発生した。
【事故の原因】
室内で飼育していた猫がプリンターに尿をかけたことにより、内部の電気部品がショートして発火したものと推定される。

事例3:犬がリチウムイオンバッテリー搭載製品をかんだ事故

【事故の内容】
モバイルWi-Fiルーターが発火。製品および床が焦げた。
【事故の原因】
室内で飼っていた犬が、床の上で充電していたモバイルWi-Fiルーターにかみつき、製品を変形させたためショートして、事故に至ったものと推定される。バッテリーには、局所的な力が加わったことを示すへこみが認められた。

ペットによる事故を防ぐためのポイント

これまで紹介してきましたように、犬・猫ともに多くが室内で飼われているため、飼い主の方が放し飼いの状態で外出すると、思いがけない事故につながりかねません。
そこで、ペットによる事故を防ぐために、次に示すポイントに注意して、少しでもリスクを減らすことで、飼い主の方自身やご家族、大切なペットの命を守りましょう。これらのポイントについて二重三重の対策を心掛けることが大事です。

ポイントその1:在宅中でも目を離す際は、ペットをケージに入れる

ペット(特に、犬や猫)は行動範囲が広いため、在宅中であっても目を離す際は、室内で放し飼いせず、ケージに入れておくようにしましょう。これは、在宅時に、大切なペットを火災から守るための有効な対策です。

ポイントその2:ガスコンロは元栓を閉め、IHコンロは主電源を切る

ペットがガスコンロに寄りかかったり、IHコンロの上に登ったりして、操作ボタンやスイッチを押してしまうことがあります。万が一、そのような事態になっても火災につながらないよう、ペットを家に残して外出する際は、ガスコンロは元栓を閉め、IHコンロは主電源を切りましょう。

ポイントその3:操作ボタンのロック機能を使う

コンロに操作ボタンをロックする機能がある場合は、ロックをかけるようにしましょう。

ポイントその4:コンロや暖房器具の周りに、ペットの興味を引くおもちゃや可燃物を置かない

コンロや暖房器具の周りに、ペットの興味を引くおもちゃ、フードなどを置いていると、ペットがコンロの火をつけたり、ストーブを倒したりした際に、製品の熱源に可燃物が接触することがあります。また、IHコンロの場合は、トッププレート上に金属製の鍋やボウルなどを放置していると、誤ってスイッチが入ったときに加熱される恐れがあるため、注意が必要です。

仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。

↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/

【参考文献】
・独立行政法人 製品評価技術基盤機構のニュースリリース. ““もふもふプッシュ”にご用心~「ペットによる火災事故」を防ぐポイント~”. 2024-03-28.
https://www.nite.go.jp/data/000153596.pdf