いずみペット霊園・ペット火葬

〒981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字上ノ原9番地

0120-730-940
お問い合わせフォーム

ペットに関する情報 ペットに関する情報

マンション生活とペット飼育

2024年09月27日

少子高齢化や単身世帯の増加によって、ペットは「家族の一員」という考え方が広まっています。加えて、犬や猫の室内飼育も浸透しています。それに伴って、ペット飼育が可能なマンションやアパートも増えてきました。
今回は、マンション生活におけるペット飼育の問題について、取り上げたいと思います。

ペット飼育可の分譲マンションが多くなったのは、2003年から

マンションみらい価値研究所の調査(https://www.miraikachiken.com/report/220804_report_01)によれば、2003年を境に、ペット飼育可の新築分譲マンションが急増しているとのことです。その背景としては、1997年に、国土交通省が改正「中高層共同住宅標準管理規約」において、ペット飼育を「規約で定めるべき事項」と初めて記載したことにより、ペットに関する規約の作成を促したことが挙げられます。また、2002年に、株価がバブル崩壊後最安値を記録するなど、景気が後退した世の中で、ペットに救いや心の癒しを求める人が増えたことも関係しています。
現在では、ペット飼育不可の新築分譲マンションを見つけるのは難しくなっています。

新築分譲マンションでペット飼育可が主流になってきたことを受けて、既存マンションでも2003年以降、ペット飼育禁止からペット飼育可にルール(管理規約)を変更するマンションが増えてきました。また、賃貸マンションでも、ペット飼育可の物件数は年々増える傾向にあります。

ペット飼育は、「マンション3大トラブル」の1つ

他方、国土交通省が実施した「令和5年度マンション総合調査」(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001750161.pdf)によると、分譲マンションの「居住者間の行為、マナーをめぐるトラブル」のうち、「生活音」が43.6%と最も多く、次いで「違法駐車」が18.2%、そして「ペット飼育」が14.2%とのことです。この「生活音」、「違法駐車」、「ペット飼育」は、「マンション3大トラブル」といわれています。

最近では、ペット飼育可のマンションが多くなったり、全般的に飼い主の方の飼育モラルが高くなっていたりはしています。とはいえ、多くの人々が暮らすマンションでは、依然として、一部のモラルに欠ける飼い主がいるため、ペット飼育に関するトラブルはなくなりません。

飼い主の方の小さな心掛けが大事

マンションにおけるペット飼育に関するトラブルの多くは、飼い主の方が建物内の共用部分に犬を連れ出す際に起こりやすくなります。例えば、「エレベーター内におしっこをした形跡がある」、「共用部分の廊下にふんや抜け毛が放置されている」、「共用部分の廊下やエントランスで犬を放している」などです。このような行動は、ルールを守らない飼い主のモラルの問題です。

ペットアレルギーや過去のトラウマを抱える住民だけでなく、ペットが特に好きでも嫌いでもない住民にとっても、ペットの排せつ物や抜け毛、鳴き声などが心地良いはずがありません。また、ペットは、飼い主の方にとっては家族の一員であっても、他人から見れば動物です。ペットが動物である以上は、行動や習性、臭いなどが他の住民に対して不快感を招く恐れがあります。
このように、飼い主の方と近隣住民との意識の差が、無用のもめ事を生む原因となっています。

ペットをめぐる飼い主の方と近隣住民との間の調整は、簡単ではありません。たとえ問題が解決したとしても、後に感情的なしこりが残ることもあります。
しかしながら、飼い主の方の小さな心掛けが、同じ屋根の下で暮らす近隣住民の生活の平穏を守るだけでなく、飼い主の方自身、そしてペットが幸せに暮らすための第一歩であることを十分に認識する必要があります。

マンション生活とペットのいい話

マンション生活とペットとの関係は、ネガティブな話ばかりではありません。いい話も多くあります。
マンション事情に精通している、住宅評論家の櫻井幸雄氏は、著書『資産価値を高めるマンション管理の鉄板事例48』(ダイヤモンド社発行)のなかで、ペットを飼っているマンション住民と管理人との心温まるエピソードを紹介されています。その一部を以下に示します。

・マンション上階から落下して衰弱していた飼い主不明のハムスターを、管理人が発見。自費で動物病院の診察を受けさせたところ、ハムスターは無事に回復した。後に判明した飼い主の方から、大いに感謝された。

・マンションに単身で暮らす老婦人の方が、かわいがっていた小型犬に先立たれた。それを知った管理人が、お供えのドッグフードと線香を持ってお悔やみに行くと、話相手のなくなった老婦人の方から、涙ながらに感謝された。

ペットは、生活に潤いと癒しを与えてくれる大切な存在です。
マンションでは、飼い主の方に加え、近隣住民を含めた穏やかなペットとの生活を実現・維持していくことが重要です。

仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。

↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/

東日本最大の観光農園「JRフルーツパーク 仙台あらはま」

2024年09月20日

仙台市地下鉄東西線の荒井駅を玄関口として、七北田川流域から名取川流域にかけての仙台湾に面する海浜・田園エリアは、「仙台海手(せんだいうみのて)」と呼ばれています。
一帯は、東日本大震災で襲った津波により、甚大な被害を受けました。しかし、現在では、新しい施設や道路の整備が進み、活気を取り戻しつつあります。
仙台東部道路の仙台東インターチェンジを降りて10分ほど走ったところで視線を下に向けると、広大な敷地に立ち並ぶビニールハウスが見えます。そこが、今回ご紹介する観光農園「JRフルーツパーク 仙台あらはま」です。

一年中フルーツ狩りが楽しめる東北唯一の観光農園

震災からちょうど10年の節目となる2021年3月、「JRフルーツパーク 仙台あらはま」は、住宅街が広がっていた若林区荒浜地区の防災集団移転跡地にオープンしました。開業から、30万人以上のお客さまが来場しています。周辺のサイクリングロードなどが整備され、同施設を目当てに訪れる方が増えました。現在では、「フルパ」の愛称で親しまれています。「フルパ」でお出迎えしてくれる(といっても、動かないですが)公式キャラクターは、「フルパちゃん」です。

敷地約11ヘクタールのうち、8.1ヘクタールに、イチゴ、リンゴ、ナシ、ブドウ、ブルーベリー、キウイフルーツ、イチジク、フサスグリの8品目156品種を栽培。観光農園としては東日本最大規模だそうです。年間を通じて多彩なフルーツ狩りが楽しめる、東北地方唯一の施設です。

直売所、カフェ・レストランに、加工体験室もあります

園内には、直売所、カフェ・レストラン、加工体験室が併設されています。
直売所「あらはまマルシェ」では、農園が生産したフルーツのほか、近隣の農家の方が生産した野菜や、授産施設で作ったお菓子などを販売しています。
おしゃれなカフェ・レストラン「Les Pommes(レ・ポム)」は、ホテルメトロポリタン仙台の腕利きのシェフがプロデュースしています。農園と地元産の旬の食材を使った料理やデザート、ドリンクなどが楽しめます。
加工体験室では、収穫物をお客さま自ら加工・調理できるキッチンなどを備えています。

農園、直売所といちごハウスの営業時間は、午前10時~午後4時。カフェ・レストランの営業時間は、午前11時~午後4時です(カフェは午前10時から営業。ラストオーダーは午後3時)。入園は無料。休園日は、火曜日と年末・年始です。

想定外の人気に農園側もビックリ! イチジク

農園では、フルーツ1品目がなるべく長く楽しめるように、定番の品種から珍しい品種まで収穫時期をずらしながら、多くの品種を栽培しています。
栽培するさまざまなフルーツの中でも、農園の想定を超える人気を博したのが、イチジクでした。直売所の店頭で売り出すと、午前中に完売する日もあるくらい人気です。農園では、皮ごと食べられる品種のイチジクを16品種も栽培しています。仙台市周辺ではほとんど流通していない品種の摘み取りができ、また、直売もしています。
宮城県のイチジク栽培面積は、全国第5位です。旬は初秋です。県内では、古くから、未熟な青いイチジクを甘露煮にして食べる全国的に珍しい風習があります。県内のイチジクの主産地は、丸森町、蔵王町、角田市、南三陸町、石巻市、山元町などです。仙台市内でも栽培されています。
日本国内で市販されているイチジクの果実の約8割を占める「桝井(ますい)ドーフィン」という品種は、寒さに弱いため、宮城県での栽培は困難です。県内で栽培されているイチジクの多くは、宮城県農業・園芸総合研究所によるDNA分析、葉の形や枝に対する果実の付き具合に関する調査から、寒さに強い「ブルンスウィック」という品種であることがわかっています。
イチジクは、ほかの果樹と比べて、植え付けから収穫までの年数が短いことなどから、震災以降、新たに栽培されるケースが増えています。

荒浜をにぎやかに。「JRフルーツパーク 仙台あらはま」のこれから

「JRフルーツパーク 仙台あらはま」は、震災からの復興をリードする存在です。
「JRフルーツパーク 仙台あらはま」のスタッフの1人は、「多くの人たちの思い出が詰まった土地。フルーツパークの知名度を上げて荒浜をにぎやかにしたい」と意気込みます。
「JRフルーツパーク 仙台あらはま」では、施設の海側の土地10.6ヘクタールを整備することで、敷地面積を現在の約2倍に拡大します。サクランボ、プルーン、スモモを栽培品目に加えるとともに、新たに屋外フードコートや鉄道を中心とした震災史料館を整備して、2027年ごろのリニューアルオープンを予定しています。広さと動員客数で日本一の観光農園を目指すとのことです。「JRフルーツパーク 仙台あらはま」の今後にも、期待が高まりますね。

仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、ペットの火葬、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。

↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/