ペットには、人間とは違って、公的な医療保険がありません。そのため、医療費は全額、飼い主の自己負担となります。犬や猫の医療費は、高額になることが珍しくなく、見過ごせません。こうした経済的な負担を減らすには、ペット保険への加入も選択肢の一つです。ペット保険に加入することにより、ペットを動物病院に連れていくハードルが下がりますので、病気を見つけやすくなるなどのメリットもあります。
そこで、今回の記事では、ペット保険の仕組みや注意点などについて、ご説明したいと思います。
一般に、犬は7歳から、猫は11歳から、シニア期に入るといわれます。
ペット保険の新規加入には、7歳や12歳までといった年齢制限がある商品がほとんどです。ですので、シニアになってから加入しようと先延ばししないようにしましょう。
ペット保険の掛け金は、ペットの年齢に応じて上がるのが一般的です。ただし、商品の中には、掛け金の引き上げが3歳ごとであるプランや、10歳以降の掛け金は一律(据え置き)というプランもあります。
ペット保険は、ペットの通院・入院・手術にかかった医療費の一定割合の補償が基本です。かかった診療費や治療費に対する補償の割合は、プランにもよりますが、50%か70%が一般的です。例えば、診療費が1万円の場合、補償割合70%のプランであれば7000円を補償、飼い主の方は3000円を自己負担します。
通院や入院、手術に対して1日あたりに支払われる保険金の限度額のほか、年間支払限度額、支払回数の制限がある保険もあります。この場合、限度額などが大きいプランほど安心です。
また、ペットが病気やケガにより保険期間中に死亡した場合に、飼い主の方が負担した火葬や葬儀などの費用を補償する特約を設けた商品もあります。
病院の窓口でペット保険の保険証を提示して、補償額が引かれた金額(飼い主の方の自己負担分のみ)を支払う「窓口精算型」の商品が便利です。
窓口精算できない商品は、いったん全額を立て替えて、後日、領収書や書類を保険会社に送り補償額を請求します。
ただし、前者の「窓口精算型」は、後者の「立替請求型」と比べて、手間がかからない分、保険料が高くなる傾向があります。
いくら大切なペットとはいえ、家計に多大な影響を及ぼすほどの掛け金を支払うというわけにはいきません。
ペット保険に加入する前に、ペットの生涯で支払う保険料がトータルでいくらかかるのかをシミュレーション(試算)する必要があります。
例えば、保険の価格などの比較サイト「価格.com 保険」(https://hoken.kakaku.com/pet/)では、「ペット種類(犬または猫)」、「品種・体重」や「年齢」を指定することで、ペット保険の保険料のシミュレーションができます。
食事や飼育環境の改善などによって、犬も猫も、平均寿命が延びています。ペットは、年齢が上がれば上がるほど、医療費もかかります。ペットが長生きすると、保険未加入の場合、医療費が100万円を超えることも珍しくありません。こうしたことから、ペット保険を長く加入し続けたときの負担も考えておく必要があります。ペット保険の加入を検討する際は、ペットの種類や年齢だけでなく、家計にも見合った商品を選びたいところです。
ペットが亡くなった場合、加入しているペット保険は、解約の手続きをします。日割り計算が適用されて保険料がかかる場合もありますので、解約手続きは早めにしておくのが賢明です。
ペット保険によっては、ペット保険会社から、死亡を証明するもの(例えば、獣医師が交付した死亡診断書、ペット霊園が発行した領収書)の提出を求められる場合があります。ペット保険の解約手続きに際しては、契約内容などを確認すること、ペット保険会社に問い合わせることを怠らないようにする必要があります。
仙台市泉区の「いずみペット霊苑」では、犬・猫をはじめとするペットの火葬から、納骨、供養まで、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
仙台でペットの火葬のこと、お墓のことをお考えの方は、「いずみペット霊苑」までお気軽にご相談ください。
↓↓↓お問い合わせは、こちらからどうぞ↓↓↓
https://www.izumi-pet.com/contact_form/